本文へスキップ

チエフル経営研究所はものづくり企業を専門としてコンサルティングします。

e-mail:take1964chiefull@gmail.com

〒601 京都市南区         

新着情報・FAQNEWS&FAQ

新着情報

2017年6月12日
ホームページを改訂しました。

FAQ

よくあるご質問

Q.経営戦略の作成にSWOT分析は使用されないのでしょうか?

A.経営戦略の違いにより、強み、弱み、機会、脅威は異なります。当研究所では、経営ビジョンを実現するために
  固有の知恵をどの様に活かすかを最優先に考え、実現するためのストーリーを経営戦略として明確化します。

Q.学習と成長の視点が有りませんが?

A.以前は、「学習と成長の視点」と言われていましたが、実際の現場で「人材と変革の視点」と捉える声が多く、
  現在では「人材と変革の視点」と言われています。

Q.個人事業主ですが、戦略マップを作成する必要があるでしょうか?

A.BSCに則った戦略マップは必要ないです。対象にしている企業は、複数の組織がある企業を想定しています。
  個人事業主など個人または小規模な組織の目標管理は思考プロセスを用いた方法を提案させて頂きます。

Q.妥当性評価とは、直接検査できない場合に、間接的な方法で評価する事では無いでしょうか?

A.ISO 9000:2005において、「妥当性確認(validation)」とは、客観的証拠を提示することによって,特定の
  意図された用途又は適用に関する要求事項が満たされていることを確認すること。」となっています。以前は、
  「特殊工程」と言い設計通りの要求事項を満たされるかを問われていましたが、現在では、設計時に要求事項を
  満たす必要が有ります。従って、新商品開発の設計段階のレビューでは顧客の要求事項を満たすか検証し評価す
  る必要が有ります。設計通りの要求事項が満たされているかを検証するためには、医薬品業界で要求されるバリ
  デーションの考え方が有効となります。

Q.ノウハウを有効に保護する方法はどの様なものがあるでしょうか?

A.最低限必要なものとして、”社外秘”などで識別する必要が有ります。また、鍵のついた保管ケースでの保管やIT
  システムではパスワード管理によるアクセスの制限などが有ります。万が一、ノウハウが流出したときに備えて
  公証制度の活用する方法も有ります。

Q.変更管理でお客様に連絡すべきか評価するのは品質だけでしょうか?

A.品質への影響度は最優先に評価すべきですが、少なくとも仕様書の変更が必要な場合は連絡すべきです。例え
  ば、ラベルや検査表は品質への影響が有りませんが、お客様での混乱が生じる可能性があるため、事前連絡が必
  要です。重要なお客様に対しては、事前に項目や変更前の期間を取り決めて置くことも方法の一つです。

Q.品質改善の方法はどの様な方法が有効でしょうか?

A.改善内容が様々なため一概には言えませんが、優先的に取り組むべき項目を明確にする必要が有ります。例えば
  収率改善やクレームの削減、バラツキの抑制など。次に、項目について内容を分析します。例として、製品別、
  機械別、季節別の収率など。これにより、改善すべき項目の絞り込みを行います。次に構造化を行います。例え
  ば収率に影響する要素と関連性を整理します。これにより管理すべきデータを明確にして収集します。改善すべ
  き項目と管理すべきデータの分析と解析を行いながら改善を進めていきます。

Q.ISO規格での予防処置の方法が良く分かりません。どの様にすれば良いのでしょうか?

A.予防処置と言う用語は、ISO9001 2015年版では無くなりました。代わりにリスクマネジメント
  の考えが入りました。もともとISO規格が不適合や異常の発生防止を目指しているので、予防処置を要求事項
  としていること自体が整合性に欠けていたと考えます。改訂後はそれぞれのプロセスにおいて、リスクを評価し
  対応していく必要が有ります。

Q.スループット会計を採用した場合に決算時の在庫評価はどの様にすれば良いのでしょうか?

A.スループット会計では在庫の計算は、材料費と外注費用を足したもので、固定費の配布やその他費用は含まれま
  せん。一方、会計処理において、製造原価は「原価計算基準」に基づいて算出する必要が有ります。これは、各
  社がそれぞれの基準で原価を計算すると納税上の不均衡が生まれるためです。残念ながら現行の会計基準では、
  意思決定のための(管理)会計と決算のための(制度)会計を区別する必要が有ります。

Q.労働基準法や労働安全衛生法など遵守できているか判断する方法は無いでしょうか?

A.どの法律が、該当するのか企業活動や規模によって変わってきます。該当する法律のチェックリストを作成して
  置くことをお勧めします。チェックリストには、定期的に報告する項目と報告の記録を残しておくと良いでしょ
  う。当研究所では、チェックリストを準備していますので、ご相談願います。

Q.CSR活動の重要性は分かりますが、費用や時間の負担が少なくて済む方法は無いでしょうか?

A.まず、CSR活動は、企業の存続に係わる重要な活動であることを認識する必要が有ります。その中で、CSR
  を企業活動の一環として組み入れていく必要が有ります。もちろん、CSR活動の中には費用や時間が掛かるも
  のが有りますが、長期的に見てむしろコストダウンになるものも多くあり重要なものから優先的に健闘していく
  ことをお勧めします。

Q.保護具の着用を義務付けている場所で、保護具を着用しない従業員がいるのですがどの様な対処
  方法が有りますか?

A.保護具を着用しない原因を調べる必要が有ります。例えば、保護具の着用により著しく作業効率が低下していな
  いか。保護具を着用する理由を認識していないなど。また、他の従業員の状況を調べる必要が有ります。もし、
  他の従業員が問題なく保護具を着用しており、対象の従業員が保護具以外でも規則を守らないようでしたら法的
  対処も検討しなければなりませんが、まずはその従業員側の視点で原因を考え解決することが重要です。


バナースペース

チエフル経営研究所

〒601
京都市南区

E-Mail:take1964chiefull@gmail.com

inserted by FC2 system